2015年05月12日

井六園では、良質な茶葉と、熟練の技だからこそ出来る古式焙拭

「井六園」が認知されるには、他社にはない商品を提供できなければならない。模索を繰り返す中から「緑茶ティーパック」が誕生したのです。

「濃厚抹茶バームクーヘン」は、L4セレクションの限定販売品。

古式焙煎製法とは、直火釜焙り製法ともいうものです。なぜ釜で焙るのかというと、保存のためです。

煎ることによって、苦みも少なくなるのです。

表\面はふわっと食感で、中身はクリーミーで濃厚な抹茶味のショコラ。

井六園のほうじ茶は、水出しのときでも、1日寝かせると味わいが増しますので是非試してみて下さい。

手頃な価格と商品なので、ちょっとした挨拶からお礼にも使えます。

井六園は、茶道の理である「一期一会(いちごいちえ)」をモットーに、まじめにお茶に取り組む、京都の老舗メーカーです。

例えば、日頃よく使われている緑茶のティーバッグ。これを日本で最初に導入したのは、他ならぬ井六園なのです。

井六園はお茶の奉納も行っているようです。

井六園の深蒸し上煎茶は、深い味わいが特徴です。

井六園の深蒸し煎茶を飲んでみると、実に青臭みも少なく、まろやかな味わいです。

茶の匠=茶匠と言われる、井六園の歴代の園主達は、伝統や文化を重んじながらも、時代を捉えた新しい試みにも積極的に取り組んできました。

「プレミアムなティーバック「匠」 煎茶 20B」などの井六園の商品。

井六園のお茶は、京都の名店だけあって高い支持を得ていますが最近では抹茶スイーツなどの商品展開にも積極的です。

井六園の他の店舗情報も、随時ご紹介していきます。

それが、井六園です。

◆井六園の煎茶 いれる湯・・・3デシリットル =300ml お茶の分量・・・7グラム(小匙3杯) 時間・・・1?2分 湯加減・・・50?70度

通常より抹茶の量を増やして甘さを控えた大人の味です。

井六園のほうじ茶は、産地でそのまま詰めているだけあっておいしさが違いますね。





Posted by 井六園研究所 at 16:00│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。