2015年05月11日

井六園の お茶 を美味しく飲む 手順

抹茶の味わいが風流な、他にない旨いバームクーヘンです。

「伝統は革新。受け継ぐものではなく、日本茶を守るという中で時代に応じて変化していくもの」

例えば、日頃よく使われている緑茶のティーバッグ。これを日本で最初に導入したのは、他ならぬ井六園なのです。

お土産品として「京土産」シリーズもあります。

私は煮出しした方が、甘みが増す気配がして親しみを感じます。

井六園は時代に合った新しい取組みにも挑戦しています。

井六園は、茶道の理である「一期一会(いちごいちえ)」をモットーに、まじめにお茶に取り組む、京都の老舗メーカーです。

井六園のほうじ茶は、水出しが出来るものもあります。

いまのおすすめは井六園の京番茶。素朴な味わいは、内面を素直にしてくれますね。

私は井六園の抹茶バームクーヘンが好きですね。

ほうじ茶とは「焙茶」と書きます。

技術を活かした香り高く、深みのある味わい。

井六園は、京都に本店を構える老舗。

お茶作りはかなり手間がかかる根気のいる作業です。

井六園の緑茶は、京都の名店だけあって強い支持を得ていますがついこの間では抹茶甘味などの売れ筋展開にも積極的です。

それが、井六園です。

茶の匠=茶匠と言われる、井六園の歴代の園主達は、伝統や文化を重んじながらも、時代を捉えた新しい試みにも積極的に取り組んできました。

井六園の黒豆茶は、特に女性社員の方に人気があるそうです。

宇治茶という表\記には条件。どれも間違いなく京都産。

まろやかな飲みやすいお茶で毎日続けられます





Posted by 井六園研究所 at 12:00│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。