井六園の お茶 は、京都の名店

井六園研究所

2015年05月12日 00:00

茶の匠=茶匠と言われる、井六園の歴代の園主達は、伝統や文化を重んじながらも、時節を捉えた新鮮な試みにも積極的に取り組んできました。

井六園のお茶は高島屋京都店の地下で購入できます。

創業以来190年、一期一会の心を込めて宇治茶をお届けする。

京都で江戸時代から続いている老舗のお茶屋さんがあります。

井六園は創業以来180年余りという伝統あるお茶メーカー。

井六園の抹茶入り玄米茶は、宇治産の玄米茶で、ここにブレンドされているのも宇治産の抹茶。

深蒸し煎茶とは普通の煎茶よりも長い時間をかけて茶葉を蒸してつくったお茶のことを言います。

井六園はお茶の奉納も行っているようです。

井六園の濃茶用最高級抹茶を使用した贅沢な緑茶スイーツは、高齢の方にも喜んで頂けますね。

食欲のないときでも、井六園のお茶を飲んで、ちゃんとご飯を食べる習慣が出来てます。

茶殻をガーゼなどに包み湯船に浮かべると「茶風呂」になります。

例えば、日頃よく使われている緑茶のティーバッグ。これを日本で最初に導入したのは、他ならぬ井六園なのです。

以前使用していたお茶より井六園のお茶は断然味や香りがいい

緑茶のティーパックは、井六園が日本で初めて始めたもので、大ヒットしました。ここから井六園は古き伝統を新しい視点と感覚で捉えるライフスタイルを提案していく業界随一のメーカーとなっていったのです。

井六園の煎茶を二日酔いの時に飲んでみました。テレビで二日酔いにお茶がきくと言われていました

九州の名高いブランド産地「知覧」「星野村」「嬉野」。

4月初旬から新茶前線は北上します。

井六園の他の店舗情報も、随時ご紹介していきます。

平安京で親しまれた懐かしい伝統の味と香りも、井六園によって、新しい健康飲料として現代によみがえりました。

飲む緑茶もどこのものでも悪くないわけではなく正しくこだわりたい。だから井六園。